余計なものは写さない。

写真のコツシリーズを書いていて、ありがたいことに「わかりやすい!」のお言葉をたくさんいただいています。

いつも、「写真をはじめたころの自分だったらどんなことを知りたいかなぁ??」と考えながら書いているのですが、それが「これから写真を始めたい!」または「始めてみたもののつまずいてしまって・・・」という人の背中を押せる内容になっていたとしたらうれしいです。

これからもコツコツと続けていきますので、楽しみにしていてください。

さて、ここまで座学的な内容が続いているので、今日は実際のカメラワーク的なお話をできたらと思います。

カメラワークといっても、たいそうなことではなく、実際にわたしがどんなことを考えながら写真を撮っているか、

あーでもない、こーでもない、という過程をお伝えしよういうものです。

ビフォーアフター

こちらが一発目の写真です。

ここから、あーでもない、こーでもないが始まります。(今回は「あーでもない」くらいです。)

試行錯誤の結果、最終的に落ち着いたのはこちら。

では順に解説しますね。

ちなみに、今回はiPhone写真です。

背景の選び方

まず、どうしてここで写真を撮ろうと思ったかというと、子どものバックにあるアスレチックの曲線ラインが「うつくしい!」と思ったからです。

この、広がる感じのカーブがいいですよね。

そこに子どもの背丈がぴったりはまる感じも「おもしろい!」と思いました。

ここで何枚か撮りました。子どもがいいポーズをしてくれたらラッキー!と思いながら。

気になる手すりの存在

撮った写真を見直してみると、左側にある手すりが気になります。

画面の三分の一くらいを占めているので、結構な存在感。

せっかくの曲線ラインもよく見たらぶった切られてるし、やっぱりこの手すりをなくしたい。

と言っても、もちろん手すりを物理的にどけるわけにはいきません。

そこで、手すりが入らないようにカメラのアングルを調整します。

余計なものを写さないようにする

具体的には、一歩前へ寄り、若干カメラを右に振りました。

その結果がこちら。

余計なものがなくなって曲線のラインが生きました。

ちょうど子どもが踏ん反り返るようなポーズをとってくれたのもおもしろい。

まとめ

ポイントとしては次の3点です。

1.背景の選び方
2.撮った写真をその場で見返し、その場で検証
3.余計なものは写さないようにアングル変える

いろいろと考えながら、段階を経て、満足いく写真に近づいていくわけですね。

わたしも今回まとめてみて、あらためてステップを確認することができました。

ぜひ参考になさってくださいね!

中島佐知子(サチカメ)

田舎暮らしに憧れ、東京から愛媛(西条市丹原町)へ家族5人で移住。念願の自然に囲まれた暮らしを楽しみながら、フリーランスとして出張写真撮影、古民家宿運営サポー...

プロフィール

関連記事一覧