目的から考えるホームページのデザイン。わたしがブログスタイルを選択してる理由。
事業をやっている友人が、仕事用のホームページをWordpress(ワードプレス)に移行したいということで相談に乗りました。
WordPressには有料・無料のテーマがたくさんあって、好きなテーマをインストールしてタイトルなどを設定すれば、素人でもカンタンにおしゃれなサイトが作れます。
当サチカメ!もWordpressです。
友人といっしょにまずはテーマ選びをしました。
だいたいの完成系はイメージにあったようで、あらかじめいくつかピックアップしていたものを見ていきました。
でもどれもちょっとずつ理想と違って、決め手に欠けました。うーん。
そこから、「そもそも、サイトの目的は?」という話になり、わたしが逆に質問されたりして対話をしていくと、それまで探していたのとはまったく別の完成系イメージが浮かび上がってきました。
「目的から考えるのって大事だね」
当たり前のことですが、腑に落ちた瞬間でした。
わたしがブログスタイルを選んだ理由
そういえば、わたしもこのテーマにしたのにもちゃんと目的から導き出した理由があったことを思い出しました。
会社を辞めて写真を仕事にしていくことを心に決めていた頃だったので、どう見せていくかについてたくさん考え、いろんなサイトを見ました。
写真作家さん、広告等で活躍している方、個人を対象にしている方や会社、ハウススタジオ、写真館…
とくに、個人のお客さまを対象に出張撮影をしている方のサイトはたくさん見ました。
そういうサイトの多くは、商品としての「写真撮影」をメインに据え、作例を大きく見せて、ジャンルごとの依頼への導線を前面に出していくものでした。
ブログはアメブロなどの無料ブログで書き、ホームページという位置付けで作り込んでいる場合も多かったです。
そんな中で、あえてわたしは文章メインのブログスタイルのテーマを選びました。
その背景には、『自分』という商品を多角的に表現できる場を作っていきたいという理由があります。
わたしは「出張撮影」を仕事にしていますが、それは一つの商品に過ぎず、「なかじまさちこ」という人間のある一部に過ぎないと思っています。
写真は一生かけて探求していきたいテーマだけれど、わたしは「写真」だけの人間ではなくて、子育てもしているし、本も読むし、生き方に迷う時もあれば家族ともめることもあります。
そんな自分を全方位から表現し、それを見て興味を持ったり信頼してくれたりした人とお仕事なりお付き合いができたら幸せです。
受け取るだけでなく発信していく側へ
また、数年前から「個人がメディア化する時代」と言われ、その波はどんどん大きくなっています。
わたしが子どもの頃は誰もがTVを観て、TVがすべての情報発信源でしたが、今は流行はSNSから起こり、TwitterやInstagramで検索して情報を集めます。
個人の体験からの発信が価値を生む時代に変わっているのです。
そんな時代の中でわたしは、情報を受け取るだけの人ではなく、自ら発信していく側の人でありたいと思いました。
今まではのらりくらり、ではないけれど、まぁかなり平穏無事な人生を送ってきて、学校や会社やいろんなものに守られてきて、とくに主張をしなくても生きてこれました。本当にぬるま湯につかりっぱなしの生き方をしてきたなぁと思います。
でも個人で生きていくならば、ちゃんと自分の考えを持って、軸を持って生きていかないと溺れてしまう。
わたしにとってブログはそのための訓練のような場所でもあります。
だからこれからも、写真にまつわることも、そうでないことも、いろいろ含めてわたし自身をこの場で表現していきたいです。