ピンチのときのお助け役「ISO感度」

写真の露出については大事なところなので、数回にわけて書いてきました。

実はここまでで、あえて名前を出さなかったモノがあります。

カメラに詳しくない人でも耳にしたことはあるかも?

そう、「ISO感度」です。

ISO感度ってなーに?

ISO感度は、「イソカンド」または「アイエスオーカンド」と読みますが、

デジカメにおいては画像センサーの光に対する感度のこと。

写真という「光の絵」を描くキャンパスが、どのくらい光を吸収しやすいか、を示すものです。

値としては、ISO100、200、400、・・・、3200、6400、・・・、ISO25600なんてのもあります。ISO80やISO50という値が設定できるカメラもあります。

数字が大きいほど感度が高く = 暗いところでも撮れる

ということになります。

ISO感度は画質の「荒れ」に関わる

絞り(f値)は「ボケ感」、シャッタースピードは「ブレ感」をコントロールする一面を持っていましたね。

「光の吸収しやすさ」をコントロールするISO感度にももう一つの役割があります。

それは、「画質の『荒れ』」のコントロール。

ISO感度の数字が小さい方が『荒れ』が少なく、画質はきめ細かくキレイ。

ISO感度の数字が大きい方が『荒れ』が大きく、画質は粒子が大きくザラザラした感じ、になります。

私はいつもスポンジをイメージしています。

スポンジのキメが細かい方が水を吸収しにくく、キメが荒くスカスカした方が水を吸収しやすいって感じに。

ISO感度の設定をいじる場面

私は、ISO感度の設定は、「最後の切り札」的に使っています。

はじめに、屋外で撮影するときはISO100〜200と、できるだけ小さい値にしておきます。

室内で撮るときや屋外でも暗めのところではISO800〜1600くらいにあらかじめ設定しておきます。

あとはISO感度のことは忘れて(!!)、絞りとシャッタースピードで露出を決めていきます。(tips004を参照)

そうやっていると、どうしてもシャッタースピードが遅くなってしまって、ブレブレの写真になってしまう〜という場面が訪れます。

そこでISO感度の登場です。

ISO感度をグリグリっと100→200→400・・・と大きく、その分シャッタースピードを早くしていきます。

シャッタースピードをかせぎたいときのお助け役!ってイメージです。

ISO感度はお助け役と思う理由

カメラの基礎を語るとき、「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」を三大要素として並べることが多いんですが、「ISO感度」って一番とっつきにくくありませんか?私はそうでした。

でも、よくよく考えてみると表現として画質の「荒れ」を意識する場面って少ないんですよね。

画質はキレイであることにこしたことはないけど、多少荒れてもブレない方がいいな〜ってくらい。

しかも今のカメラの性能はすごくよくって、ISO感度を3200、6400・・・と上げても、それほど気になる「荒れ」にはならないんですよね。

↑室内 ISO3200

↑屋外 ISO200

拡大したり、プリントしたり、並べてみると「たしかに粒子が粗いな・・・」と思うかもしれないけど、それよりブレちゃって撮りたいものが撮れない方が嫌だなと思うので。

前提を書かずに進めちゃいましたが、あくまで「子どもの写真を撮るなら」を念頭においてます。

子どもは動くし、ふつう三脚は使わないので、ある程度のシャッタースピードはほしいよねっていう前提です。

風景や静物を撮る場合は、優先したいことが違うので、またぜんぜん違う話になります。


なかじまさちこ(サチカメ!)

フォトグラファー。愛媛県西条市を拠点に、ご家族の記念日や日常を写真に収める出張撮影サービス「家族写真の出張撮影サチカメ!」を営んでいます。2020年夏、子供...

プロフィール

関連記事一覧